yosak's diary

忘備録と備忘録

2月日記(14日)

新宿シネマカリテにて『どん底作家の人生に幸あれ!』を鑑賞。
如何にもイギリス風の少しシニカルなユーモアは、(宣伝でも言及があった)テリー・ギリアムぽさを思わせる。個々に多彩な要素があり見応えはあるが、全体的な物語は少し散漫な印象も感じた。白人の親から産まれた(物語では父親の言及がないが、姉がティルダ・スウィントンなので同じく白人と思われる)主人公がインド系なのを始め、イギリス系上流階級友人の母親が黒人だったり、アジア系の娘が黒人だったりと、あえて人種を無視した配役をしているのが現代的なアプローチ。一昔前だったら「あえて」の部分が変に際立っただろうが、今はそれほどでもなく「なるほどね」な感じ。

続いて、新宿ピカデリーにて、西川美和監督作『すばらしき世界』を鑑賞。
台風一過の抜けた青空に『すばらしき世界』とのエンドタイトル。慈愛と皮肉が入り混じったような、100点の終わり方。
予告宣伝で「この世界は生きづらく、あたたかい」との惹句があったが、まさに現代社会による飴と鞭の連続攻撃みたいな物語だった。
主人公の三上に対し、その「(社会の中の)飴と鞭」で接する人物が六角精児や北村有起哉という一見、人相の悪い、でも人間味のある配役なのが見事。そういう意味では三上のヤクザ時代の兄弟分が、ヤクザ役でおなじみ白竜で、それがずっと温和な表情をしているのも凄い演出。
題材はとても扱いづらく重い社会的なテーマなのだが、笑いと涙を織り交ぜた娯楽作品として実によく出来ている。他愛もないシーンなのだが、役所広司と仲野太賀がバスに揺られるシーンの音楽や演出や撮影やらが秀逸だった。
よく社会を表すときに「あちら側、こちら側」などと表現するが、実際には、そんなラインなどなく地続きのグラデーションなのだと改めて感じた。
さすがにヤクザとか前科とかは無いが、真面目に進学して就職して、というタイプでは無いので、あの社会のレールを踏み外した人間の生きづらさ、三上の苦しむ姿は他人事ではなかった。終盤の介護施設でのくだりとか祈るように観てた。
仕事が決まった三上が嬉しそうに走りながら、その喜びによる高揚感を「シャブキメたみたいや」と言い表すくだり、三上の子供みたいな表情も相まってとても好き。
夢売るふたり』にて、「ヤマザキ春のパンまつり」でおなじみ松たか子にめちゃくちゃ不機嫌そうに不味そうにパンを食べさせていたが、今作でも「マルちゃん正麺」でおなじみ役所広司カップ麺を一口食べてぶん投げるという行為をさせていた。これは西川美和監督独特のジョークだと思うんだけど確認する術がない。

お昼は西新宿の「175°DENO担担麺」にて限定の麻婆麺を食す。
f:id:yosaksan:20210214221749j:plain
東京で麻婆麺といえば銀座の「蝋燭屋」が有名だけど、それと比べると辛さや痺れだけが立っていて少し旨味が弱い印象で物足りない。担担麺がメインの店だから仕方ないか。

夜は妻が買ってきてくれたお高いチョコレートケーキを食べる。バレンタインということで。
『すばらしき世界』のような作品を観た後だと、いつもより一層、家族と仲良くしたいという気持ちになるな。劇中の梶芽衣子のセリフ「怒りが込み上げてきたら、私たちの顔を思い出して」を想う。

2月日記(13日)

2/13
新宿バルト9にて『哀愁しんでれら』を鑑賞。
「シンデレラ」のタイトル通り、シンデレラストーリー的な結婚や、子育て(ネグレクト、虐待)、格差、モンスターペアレントなどの「要素」を、ある種、戯画的に描いたブラックコメディ。
その戯画的な演出のため、序盤は正直「観る作品間違えたかな?」と思ったが、登場人物の裏が見えてくる中盤からはなかなか面白く観られた。田中圭のどことなく幼児性の残る喋り方、娘役のCOCOの可愛さと憎らしさが混ざった表情が良い。
一方で結婚、子育てに関する社会問題を、あくまで作品の「要素」としてしか捉えてない印象で、これを「問題」としてもっと深掘りしてたらより面白かったと思う。同じ題材でヨルゴス・ランティモスが撮ったら面白そう。撮るわけないけど。

昼食はシネマート新宿近くにある「貝出汁中華そば 貝香屋」にて特製醤油そばを食す。
f:id:yosaksan:20210214233201j:plain
(チャーシューが小ぶりだったということで一枚サービスしてくれた。嬉しい心遣い)
「モツ煮込み沼田 はなれ」の限定業態変更らしい。このご時世、居酒屋系は大変だろうから、頑張ってほしい。
元々、沼田は料理も美味しかった印象だったが、このラーメンも鶏清湯ベースに程よい貝風味でとても美味しく、スープまで飲み干してしまった。歌舞伎町の「我論」もそうだが、居酒屋の二毛作とは思えないクオリティの高さ。場所柄この手の業態変更が流行るかも?

2本目は新宿ピカデリーにて『マーメイド・イン・パリ』を鑑賞。
オープニングのクレイ風アニメーション、奇想天外な超飛び出す絵本、突如現れるトゥクトゥク、などなど物語の世界観や小道具は、色とりどりでユーモアがあってとても好みで飽きずに楽しく観られた。美しい歌声で恋に落ちた男の命を奪う人魚と、恋を棄てた歌手のファンタジーロマンスストーリー。フランスの作品ということもあり、『アメリ』以降のジャン=ピエール・ジュネの作品を少し想起した。

妻と合流して3番目、シネマート新宿にて『悪魔の植物人間』を鑑賞。
フランケンシュタインの怪物』ミーツ、トッド・ブラウニングの『フリークス』という趣き。クライマックスのフリークス団が取り囲むくだりとかそのまま過ぎて、場内から少し笑いが起こる。
というか、こんなにじっくりと見世物としてのフリークスを映した映画、今じゃ絶対無理だろう。ワニ女に目玉男。そりゃオーケンも喜び勇んで観に行くわ。小人はいたが空気女はいなかった。
オープニングの植物の成長の早回しを不気味なものと捉えた見せ方は良かった。音楽も不穏で好み。植物人間のクリーチャーも手作りならではの不気味さがあって良い。
新作の公開が少ない今こそ、もっとこういう普段ならわざわざピックアップされないマイナー映画を取り上げる企画をやってほしい。

1月日記(23〜24日)

お昼は、渋谷の「ちばから」でラーメンを食べた。
f:id:yosaksan:20210124012425j:plain
「検査後しばらくは脂っこい食事は控えるように」と言われ、2日我慢したが誘惑に負けて。無駄な抵抗としてアブラ少なめでオーダー。ああ美味い。こんなにお肉デカかったっけ?

ヒューマントラストシネマ渋谷にて『チャンシルさんには福が多いね』を鑑賞。
タイトルや予告の雰囲気から、何となくほんわかとした感じをイメージして敬遠してたが、観てみると、厳しい状況に生きるアラフォーの女性をクセのあるユーモアと優しい視点で描いたオフビートコメディの良作だった。
本作の監督、キム・チョヒは、元々ホン・サンス監督のプロデューサーをしていたらしく、この主人公、チャンシルさんは自身の経験を投影しているよう。
好意を寄せた男性との、映画談義を交わすシーン、「小津安二郎よりクリストファー・ノーランが好き」というくだりで場内爆笑が起きていた。
主人公のチャンシルさんはもちろん、大家さんや、レスリー・チャンの幽霊などキャラが立っていてとても魅力的。
主人公の境遇など、少し『私をくいとめて』を連想させられる内容。
作品のタイプは異なるが『はちどり』や『82年生まれ、キム・ジヨン』等、近年の韓国映画は「女性」を描く女性監督が活躍し、ちゃんと評価されているよう。良いことだ。

松濤美術館にて『舟越 桂 私の中にある泉』を鑑賞。
彫刻の展示方式に驚く。柵やガラスケースなどがなく、剥き出しの状態で展示されている。直で触れられるほどの距離で観ることができる。人間を象った彫刻を、人間相手ではあり得ない距離感で食い入るように見る異様な感覚。虚ろな目をした異形の彫刻たち。何処を見てるのか?美しいけど少し不安を感じるような、奇妙な感覚。
f:id:yosaksan:20210129005138j:plain


1/24
シネマート新宿にて『KCIA 南山の部長たち』を鑑賞。
1979年に起きた朴正煕暗殺事件を実行犯 金載圭の目線から描いた骨太作。上から下から横から板挟みされる部長職の苦労みたいなことを想起してしまう。朴独裁政権の終焉を丁寧に描いている。
クライマックスの滑って転倒するシーン。緊迫した場面の中に唐突過ぎて、演出なのかハプニングをそのまま採用したのか判断に迷う(たぶん演出なのだろうけど)。どちらにしろ、あそこであれを入れる演出は凄い。
今まで、この事件に関して、金載圭寄りの立場から描いた作品はあまりなかったように思う。下記はwikiの情報だが、

2017年5月20~22日に世論調査専門機関リサーチビューが行った歴代大統領の好感度調査(歴代大統領から最も好感を持つ人を1人だけ選ぶ調査)で25.2%を記録し2位であった(1位は54.2%を記録した盧武鉉)。世代別では60代と70代以上で1位となった。60代は42.5%、70代以上は55.0%が朴正煕を選んだ。しかし、20代で朴正煕を選んだのはわずか2.7%、30代は4.1%、40代は11.4%、50代は26.5%で、1位の盧武鉉に圧倒的な差をつけられた。20代と30代では盧武鉉金大中の後塵を拝して3位となり、40代でも3位の金大中と1%しか差がなかった。

とあった。朴正煕を独裁者として否定的に描くことができたのは、大統領自身の好感度の世代差が影響されているのかもしれない。
本作に限らず、自国の歴史の負の部分と向き合い、作品として落とし込める韓国映画界の成熟具合は羨ましく感じる。

新宿ピカデリーに移動し、『さんかく窓の外側は夜』を鑑賞。
これは面白くなかった。コミックが原作らしいけど、BS連続ドラマとかの方が向いている内容。2時間でまとめるには無理がある。キャラは立ってそうなのに勿体ない。特殊バディものとしていけそう。ちょっと懐かしの『ナイトヘッド』ぽさもあるが。
あと劇伴がうるさい。劇伴音楽は物語の状況や人物の心情に沿わないといけないのに、今作の劇伴は物語を無視してお洒落っぽい音を鳴らしているだけで、ただのノイズになっている。酷かった。

1月日記(21日eastern youthライブ)

1/21
去年受けた人間ドックの結果が思わしくなかったので、腸の内視鏡検査を受けた。
朝から、薬入りの水とお茶を合わせて2リットル近く飲み腸の中を綺麗にしてから、病院へ。この時点で身も心もヘトヘト。
痛み止めと麻酔を点滴してもらい、あっという間に眠る。点滴麻酔は初めての経験だったが、効果の凄さにちょっとビビる。検査は小一時間ほどで終了。その際に軽度のポリープがあったので除去してもらう。そのため「術後5日間は香辛料、脂っこいもの、アルコール、コーヒーは控えてください」と言われたのだが、正味、普段からこの4種類しか摂取してないので、今後どうしたらいいかマジでわからなくなった。
検査費用は約2万円かかった。痛い出費。
この手の検査ものとは縁遠い生活を送っていたので、初めて知ることばかり。やっぱり保険とか入った方がいいのだろうか…。

夜は渋谷クラブクアトロにて『eastern youth単独公演 〜よみがえれ ぶっ放せ 存在〜』へ。
f:id:yosaksan:20210121222502j:plain
客数はキャパの半分以下、客は全員着席、マスク着用、歓声禁止。ドリンク類の販売中止。開演時間を繰り上げて20時までに終わるように対応と、ガイドラインを徹底する形で開催された。ライブハウスがドリンクを売らないって異常事態ではなかろうか。手探りの中、絶対問題なく開催させようという意志を感じる。

去年12/5のライブのときも完全着席だったが、会場が狭くなり、座席は前から4列目真ん中より少し右(吉野さん寄り)と、ちょうどステージが視野角に収まるベストなポジションで、よりしっかりと3人の演奏を見ることができた。ベストな画角で見て聴いてするeastern youthは、とても画になるスリーピース。躍動、荒々しさ、こんな美しいバンドだったのかと驚いた。普段はあまり意識しないライティングの影響も大きかったと思う。とくに『Don Quijote』でもライティングが暗転ピンスポになるところの美しさ。映画のよう。ライブステージもやはり舞台芸術なのだと、改めて感じた。
前回も同様のことを思ったが、周りの歓声がないので、個々の細かい演奏もよく聴きとれ、各人のスキルの高さに惚れ惚れとした。とくに村岡さんは加入当初の固さが全く無くなって、時折笑顔も見せながらのびのびと凄テクを披露していた。個人的には、コロナがおさまっても、このスタイル(歓声禁止、一瞬に歌う禁止)でやって欲しいなと思っていたら、吉野さんがMCで
「長年、ライブをやってきて、こんな異常事態は初めてですが、もう慣れました。寧ろこの方がやりやすい!おれはロックバンドみたいなノリは好きじゃない。オイ!オイ!オイ!とか嫌だね。oiパンク出身なのにw (静かに聴かれてる方が)しっかりと演奏しようという気にもなるし」
と言っていて、思わず「いや、マジで仰る通り!」と大拍手してしまった。マジで演奏のキレが上がってるように感じたし、周りが騒がしくない分、しっかりと聴けたし。ほんと、コロナ後もeasternのライブは、客が歌うの禁止とかにならないだろうか。
音響の面でも、着席になることでアンプの音をよりダイレクトに感じることができた。かなりの轟音で、ちょっとしばらく耳がやられた。
長いことeastern youthのライブは見ているが、結果、今まででもトップクラスで、バンドの演奏を見て聴いて堪能できるライブだった。コロナは早く収束してほしいが、こういうライブスタイルは残ってほしい。
f:id:yosaksan:20210122213135j:plain

1月日記(17〜18日)

新宿武蔵野館にて『聖なる犯罪者』を鑑賞。
西川美和監督の『ディア・ドクター』等同様の「偽〇〇」もの。今作は「偽聖職者」。
主人公の青年が完璧な善人になるのではなく、悪い部分も残しながら聖職者として行動していくのが人間臭くほてよかった。主演のバルトシュ・ビィエレニアの鋭い眼差し、危うい佇まいはとても魅力的。今後、ハリウッド進出するのではなかろうか。

続けて、新宿ピカデリーにて『ズーム 見えない参加者』を鑑賞。
PC画面のみで展開される作品は以前にも『アンフレンデッド』や『search/サーチ』などがあるので、目新しさはないが、コロナ禍の現代が舞台というのは今しか無理か。オンライン飲み会というのはよく聞くが、オンライン交霊会なんて、本当に実例があるのだろうか?と思ったら、最後のメイキング映像で、実際にスタッフ・キャストがテスト的にオンライン交霊会をした様子があった。その際に実際に起きた現象を映画的に脚色して発展させていったようだ。下手に間延びさせず、70分で収めたのは好判断。

昼食は西新宿の「ひろちゃんラーメン!」にて、もりチャーシューを食べる。
f:id:yosaksan:20210122222525j:plain
「ネオノスタルジックラーメン」「ネオ東京ラーメン」とか言われている?らしい。確かに茹で卵と一緒に麺を啜ると、昔、屋台で食べた醤油ラーメンのことをちょっと思い出した。全体的に濃い目の味付けで食いでがある。それは良いのだが売りであるはずのチャーシューがしょっぱ過ぎた。

1/18
あつ森、フローチャート通りにやってるんだけど、青いバラと紫のアネモネが育たない。と思ってたら、全く手入れしてなかった赤いアネモネ群の中に一輪、紫のアネモネが咲いていた。フローチャート関係ないがな。

1月日記(16日)

1/16
アップリンク吉祥寺にて『声優夫婦の甘くない生活』を鑑賞。
崩壊前の旧ソ連からイスラエルに移民した老声優夫婦の物語。シリアスな時代背景のもと、抑制のきいた表現で笑いと愛を描いている。じんわり沁みる良い映画。夫婦の愛情のズレの描写など身につまされるものもある。
夢を抱えてきた新天地で、思うような仕事がなく、仕方なく就くのが、テレフォンセックス嬢、ビラ貼り仕事、海賊版ビデオの吹き替えてのは、笑いとして描いてるが、ハードな話。加藤登紀子の日本語カバーで知られる「100万本のバラ」が印象的にフューチャーされる。
ちょっと長めのオリジナルな邦題(原題はGolden Voices)は、たびたび劇中でもたびたび言及されるフェリーニ監督、その代表作『甘い生活』からのインスパイアだろう。これは良いセンスのタイトル付けだと思う。

三鷹に移動し、「くじら食堂 bazar」で特製醤油ラーメンを食べる。
f:id:yosaksan:20210116234201j:plain
岡山県のご当地ラーメンで、笠岡ラーメンというらしい。鶏出汁の旨味、甘味とほんのりとした苦味、青ネギのスッキリした辛味も加わりとても美味しい。手揉み麺も好み。どっさりと乗った歯応えある鶏肉が特徴的。

アップリンク吉祥寺に戻り『43年後のアイ・ラヴ・ユー』を鑑賞。
ベタベタだけど、やはりクライマックスの演劇のシーンで起きる小さな奇跡はグッとくる。あそこは役者としての見せ場でしょうな。
ブルース・ダーンお爺ちゃんと孫の関係性が素敵。
個人的に公式HPのコメントにびっくり。

続けて『ホモ・サピエンスの涙』を鑑賞。
前作『さよなら、人類』と同様、1シーン1カット、で紡ぐショートスケッチコメディ。CGをほぼ使わずに巨大なスタジオに手描きセットを建てて撮影された作品。
カットごとが絵画のようで、ポストカードにしたくなる魅力的な映像。その世界観で綴られる小さな物語。そこに登場する市井の人々の悲しみ、怒り、喜び、可笑しみ。掌編ごとに明確な起承転結があるわけではなく、話によっては導入部だけで終わる話もある。ひとつひとつは何気ない、だけど心に残る物語の数々。印象としては、一編の詩のような、どことなく種田山頭火の自由律俳句ような、直接的な表現ではなく、余白のある作りで、受け手の想像力に委ねるイメージ。

1月日記(11〜15日)

1/11
TOHOシネマズ日比谷で『大コメ騒動』を鑑賞。
主演の井上真央が良い。如何ともし難い世の無常に翻弄され、耐え忍び、怒りや苦しみを飲み込んだブスっとした表情。ズシっとした眼つき。そんな彼女がどうにも受け入れられない悲劇に相対したときに「私だってはらわた煮えくりかえっとります!」と心情吐露するシーンは胸を打った。
作品としては、ちょっと盛り上がりに欠ける。折角なんだからもっとエンターテイメントに振り切っても良かったのではと思う。「女性の地位が低かった時代に、生活の為、家族の為に権力者に立ち向かった女房たち」というテーマは今語られるべき話なだけに。
終盤、女だけの一揆に「あんたたちもついてこい!」と声をかけられる男が、脳性まひの行商(神戸浩)と乞食(ジジ・ぶぅ)、これは弱者の象徴だろう。弱者が権力に立ち向かう話、この辺をもっと深掘りして欲しかった。とくにジジ・ぶぅは何の言及もなく急に出てきたし。
悪役側も石橋蓮司左時枝と小憎らしい良い顔揃いでよかった。
工藤遥も、自身は安寧の立場にいながらも世の不条理に疑問を持ち、立ち向かおうとする先生役を好演。彼女はモーニング娘。卒業組で一番の出世頭になった。『のぼる小寺さん』も良かったし。

続けて、TOHOシネマズシャンテで『スタントウーマン
ハリウッドの知られざるヒーローたち』を鑑賞。
スタントウーマンについてのドキュメンタリー。興味のある題材だったが、基本インタビューがメインなので、途中でちょっとだれてしまい、居眠り。もっと実際のスタントシーンが観たかった。

1/12
COTDのNARASAKIがトランプ絡みの陰謀論を信じ込んでしまったという悲しい噂を聞いた。
何ともやりきれないが、思えば一番最近だと「特撮」のライブで見た彼は、オーケンのちゃらんぽらんなMC、歌い出しがわからないというグダグダな歌唱に対して、都度フォローし、「1、2、3、ハイ!」と歌い出しをアシストするという優しく真面目な印象だったので、きっと楽屋でオーケンが面白ネタとして話すオカルト話や陰謀論を間に受けて信用してしまったのだろう。だからきっとオーケンが悪いのだろうと邪推。
(こうしてネタ的に考えないと私の精神衛生上よろしくない)

1/14
ナイナイのオールナイトニッポンイベントの払い戻し手続きをしようとして思い出したが、チケットを購入したナイナイ絡みの催しがキャンセルになるのは2度目。
前回は岡村隆史のソロライブ『お一人様』。とても楽しみにしてたのだが、岡村さんが(本人言うところの)「頭パッカーン」になってしまい中止に。そんなこともありました。

1/15
最近テレビでよく見かける、「ポップな橋本愛」みたいな女の子は、生見愛瑠というそうだ。